8月6日(土)7日(日)に開催された全国英語教育学会第47回北海道研究大会にて以下の発表が行われました。発表資 …
中部地区英語教育学会第51回福井大会発表資料の共有
去る2022年6月25日、26日に行われた中部地区英語教育学会第51回福井大会にて発表された資料が以下よりご覧 …
実践研究連続講座(第1期):英語教育における授業理解と改善のために 公開発表会のお知らせ
以下の要領で実践研究連続講座(第1期)の公開発表会を開催いたします。ご関心のある方は奮ってご参加ください。 日 …
吉崎理香(2020).「学校英語授業における言語活動を通しての思考力・判断力・表現力の育成 ―3年生のディベート実践より―」『中部地区英語教育学会紀要』49, 267-274.
実践に至るまでの経緯 英語ディベートは表現力を養成するだけでなく、生徒の関心・意欲の向上、協働で話し合うこと …
"吉崎理香(2020).「学校英語授業における言語活動を通しての思考力・判断力・表現力の育成 ―3年生のディベート実践より―」『中部地区英語教育学会紀要』49, 267-274." の続きを読む
ジャーナルを用いてどのように生徒と教師の変容を捉えるか
ジャーナルを定期的にある程度の期間継続することで、生徒と教師それぞれの変容を長期的な視点で捉えることできます。 …
省察を深めるジャーナルの書き方
実践研究を行う際に何から始めればよいか分からないという悩みはありませんか。この記事では、その悩みに対する答えと …
翠川祐輔. (2021) 「英語教師としての授業観の変容 ―自己の定期的な振り返りと同僚との協働的なリフレクションを通してー 」『令和2年度信州大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻(教職大学院)実践研究報告書抄録集』65-65.
実践に至るまでの経緯 赴任した学校での実践に刺激を受け、子ども達が自ら表現を求め自分の思いを英語で表現する主体 …
南侑樹(2019).「高等学校の英語授業におけるリアクションペーパーの使用 ―記名式と無記名式の違い―」『中部地区英語教育学会紀要』48, 145-150.
実践に至るまでの経緯 実践者は、教歴 6 年目の公立高校の教師で、リアクション・ペーパー(以下、RP)を学びを …
"南侑樹(2019).「高等学校の英語授業におけるリアクションペーパーの使用 ―記名式と無記名式の違い―」『中部地区英語教育学会紀要』48, 145-150." の続きを読む
永倉由里 (2019).「私の探求的実践 ―これまでの研究の振り返りと今後への方向性―」『中部地区英語教育学会紀要』48, 151-158
実践に至るまでの経緯 実践者は、約20年実践研究を行ってきました。現在担当している授業を取り巻く諸要因、特に学 …
"永倉由里 (2019).「私の探求的実践 ―これまでの研究の振り返りと今後への方向性―」『中部地区英語教育学会紀要』48, 151-158" の続きを読む
中部地区英語教育学会 第50回記念愛知大会発表資料の共有
中部地区英語教育学会第50回記念愛知大会にて発表された実践研究の資料をご覧いただけます。 田中武夫(2021) …